H28.10.14(金) 史跡探訪
        岩槻の歴史を訪ねる  

本店
さいたま市民会館いわつき
岩槻駅の前に展示室のあるビルと本店舗があり、古の珍しい雛人形から現在の雛人形などを
見せて頂き、人形を作成するところも解説付きで見せて頂きました。
東玉人形館
大構の上にある愛宕神社
社伝によると、長禄元年(1457)に太田氏が岩槻城を築くに当たり、外堀と土
塁を造りました。その際に小さな祠を発見し、風雨に晒された小板にかすかに
迦具土命(かぐつちのみこと)という字が見えたので、火防の神として崇め、
土塁上に祀ったのに始まるといわれています。
愛宕神社
日光御成道一里塚
旧市役所敷地内にある太田道灌像
旧市役所跡
槍返しの門をくぐり淨安寺に入ります。
寺記には、承安5年(1175年)に真言宗の寺院として創建されたが、その後すたれていた
寺を永正2年(1505年)に増上寺第5世の天誉了聞上人(てんよりょうぶんしょうにん)が
浄土宗の寺院として浄安寺に改名し開山したと記されています(真言宗の時代は、渋
江寺と呼ばれ、渋江氏の氏寺だったとも伝えられています)。
淨安寺
「岩槻に過ぎたるもの二つあり 児玉南柯と時の鐘」と言われたこの鐘の創建は、徳
川4代将軍家綱の時代の1671年(寛文11年)当時の岩槻藩主の阿部正春が城の渋江口
に設置したことが始まりです。
時の鐘
昭和32年(2007年)築城500年記念の時に建てられた白鶴城趾碑と記念碑の前で。
創建当時は岩槻城の東北部の天神曲輪にあり、守護の神として歴代の城主、藩主
に崇拝されてきました。明治維新後、明戸村の大地主の斉藤家にあった迎賓館の
庭園内に遷されました。
ここの401室で昼食をとりました
社伝によれば当社が、この岩槻城に祀られたのは元和9年(1623)で時の城主阿部正次が、戦い
が再び始まった時の備えに軍神として信濃の国・諏訪上社を勧請(かんじょう 神仏の分霊を他
の場所に移しまつること。)したことによります。以後城主の崇敬が厚く、家臣一同の武術鍛
錬の祈願所でもありました。

豊原国周の浮世絵が数多く展示されていました

明治4年(1871)に日本酒の蔵元、酒造として創業しました。 店内には酒造りの歴史資料、道具の数
々を常時展示しており現在の酒造りがわかるビデオや幕末から明治時代にかけて活躍した浮世絵師の
豊原国周(とよはらくにちか)の草津で湯治帰りに岩槻で描いた「成田山奉納額」なども展示しています。
地蔵堂
門から工事中の本堂が見える










明戸天満宮
岩槻城裏門
人形塚
岩槻城城門
東玉大正館
1799年に岩槻藩士の儒学者・児玉南柯が青少年の教育のため創設した私塾でしたが、その
後藩校となり藩士の子弟たちが儒学を中心に学びました。
遷喬館
大正時代後期に建てられた旧中井銀行岩槻支店の建物。現在は人形の東玉が「東玉大正館として保有しています。
太田道灌ゆかりの禅宗のお寺。1486年道灌が主君上杉定正に暗殺された後、分骨された東松山
の地蔵堂を、3代岩槻城主太田資正が岩槻に地蔵堂ごと移し、嫡子氏資のとき母の死後、母の法
名・芳林妙春禅尼にちなんで芳林寺としました。
本堂
閻魔像
太田道灌公騎馬像
岩槻公園城趾散策
堀障子跡
鈴木酒造資料館
諏訪神社
遷喬館の方から説明を受けました

今年新装なった岩槻駅

ホームへ戻る

児玉南柯の墓
朱色の八つ橋の前で記念写真を撮りました

芳林寺