H28.11.22(火) 史跡探訪 

あなたの野田をみつける散歩

福寿院で解散となりました。お疲れ様でした
桜台遺跡 原の内公園
桜木神社にて記念写真
猿田彦大神石碑など
~野田市駅から梅郷駅までの史跡を訪ねる~
福寿院本堂
成田道
梅郷駅入口の横断歩道橋階段下に、慶応2年(1866)と刻まれた成田山信仰にかかわる道しるべがあります。見るのが大変です。
野馬土手
木食上人が建てた庚申塔など
中根地区内御嶽山大神などが祀られている供養塔
「御指木の桜別当神光寺」と刻んで
ある自然石。
旧野田町駅への引っ込み線跡
菅原神社(天満宮)
権現塚
中根八幡前遺跡
境内神の稲荷宮の礎石に宝暦6年(1756)とあり、初めは稲荷様を祀り、天満宮はその後、
天満宮の礎石に文政11年(1828)、芭蕉・素堂の句碑の裏側の刻銘文が文化14年(1817)
の年号が刻まれているので、この頃祀られたものと思われます。
花井神明神社
「権現塚」と呼ばれている小丘で、この家の屋号にもなっている中村家があります。元は、
この地に東照宮が奉祀され、家康の忌日4月17日に東照大権現を祭っていましたが東照宮
は、山崎の香取神社に合祀したのでまつりごとは無くなりました、
祭柛は武御土命(たけみかづちのかみ)。境内の由緒書きに、寛永16年(1630)創立。
境内神には、稲荷神社、大杉神社、月読大神などが祀られている。
  野田市内最古の芭蕉と素堂の句碑

芭蕉 「梅か香にのっと日の出る山路かな」
素堂 「碑の廻る世界の梅のにほいかな」

本処は静岡県の秋葉山に鎮座する秋葉神社です。祭神は火乃迦具土大神で火災予防、災害除けの神様。
秋葉神社
鏡円寺

山崎宿入口と出口の地蔵菩薩

高梨忠学報恩碑
宝蔵寺にて
「わが祖高梨相模守が姉遊喜、弟源六と永延元年(987年)に鎌倉から来て桜台邑で農夫となる・・・高梨壹岐正藤原則春」とある。
桜木神社参道に隣接する高梨家の墓地(観音堂)には一本の菩提樹があります。親鸞が高梨家に逗留したときに自ら植えたものという伝承があります。
親鸞手植えの菩提樹と神職高梨家の墓碑銘
利根運河を越える千葉県営鉄道野田線の列車
旧野田町駅への引っ込み線跡 明治から昭和まで76年間活躍した野田の鉄道跡地です
一寸変わった屋根の本殿
ホームへ戻る
日光東往還と山崎宿の説明をされる木原副会長