創建[編集]

永享元年(1429年)、即庵宗覚下総国千葉県北部と茨城県西部)の葛飾郡山王山に立ち寄った。夜、座禅をしていると老人があらわれ、二人は問答を繰り返す。最後に、老人は山王権現であることを明かし、即庵に対しては、この地にとどまるように求め、自らは下総国・武蔵国など周辺の六国を守護することを誓って立ち去った。そこで、即庵はこの地に寺院を建立し、「山王山六国寺」と称した(当寺所蔵・「東昌寺開山行業之記」)。

嘉吉元年(1441年)、鎌倉公方足利持氏家臣の簗田持助が諸堂を再造営。永享11年(1439年)に亡くなった父・簗田満助の菩提を弔うためであり、満助の法号より寺号を「東昌寺」に改称したとされる(『与五将軍系図』)。創建の地は茨城県五霞町内の山王で、逆川西側にあり現在地より関宿に近かったが、大永4年(1524年)に兵火のため焼亡、現在地の五霞町山王山に移転した(『東昌寺由緒書』)。

h28.12.10 (土) 史跡探訪

  戦国時代の関宿城主・簗田氏を旅する
バスは川間駅南口を9時30分出発。雲一つない好天気だ。
六国山東昌寺
岩井市にあった旧中山家住宅等を見学して帰途についた。
水海山普瞬院
鈴木貫太郎夫妻の墓
宝樹山本足院 実相寺
壕 跡
古河公方館跡
鈴木貫太郎氏の書
岩瀬家の先祖は、簗田家家臣岩瀬豊前である。この地は簗田氏の「磯部館」があった場所で、館の周囲は、土塁と空堀で囲まれていた。岩瀬氏のご厚意により室内の岩瀬家阿弥陀三尊像まで拝観させて頂きました。
簗田持助寄贈の梵鐘
本 堂
岩瀬家阿弥陀三尊像 簗田氏の守本尊と言われる。この三尊像は簗田助利・その息子助吉が「大阪夏の陣」に参戦するときに岩瀬家に預けて行ったと伝えられる。「大阪夏の陣」で、助利・助吉が戦死し、岩瀬家が守ってきた。
 
岩瀬氏宅
簗田氏一族の墓石である九基の五輪の塔ですが原型を保っていない。
普舜院は天正3年(1575)創立されました。
開基は下総の国関宿城主 簗田中務大輔晴助(法号 性海院殿節叟徳忠居士)で、父高助(法名 冨春院殿海月徳聚公大居士)菩提の為、水海村柳原に堂宇を建立、東昌寺七世明巌賢聡大和尚を請して開山とし寺号を水海山冨春院と称しました。
関宿城博物館
創建は神亀元年(724)行基により、法相寺として水海村(古河市水海)に開山された日蓮宗の寺院。後に真言宗に改宗しましたが応永16年(1409)日蓮宗に再度改宗され現在に至っています。
住職の大野様の講話と説明を頂きました。
ホームへ戻る

 






桜 門
山 門
能江山壽祥院安禅寺
簗田持助が寛正6年(1465)に創建し、五霞村にある東昌寺二世能山禅師を招いて開山した。
簗田高助の位牌
関宿城博物館前で記念撮影
観照山花林院 宗英寺
船橋随庵の墓
久世家歴代の城主と奥方の位牌の前で 本山は江戸中期以降、明治まで関宿城主であった久世家の菩提寺であったため、久世家の歴代の城主と奥方の位牌が安置されています。

本 堂 慶長元年(1596)関宿城主である家康異父弟松平(久松)康元によって創建されています。
松平康元の墓
足利晴氏の墓
鐘 楼