当会主催の活動・行事

 (1) 史跡探訪    年3~4回開催
             内1回は野田とその周辺の無形文化財(獅子舞、津久舞など)

 (2) 講座・講演会・研究会の開催
    ① 郷土史講座   年2~3回開催
    ② 会長を囲んで  年2回開催
    ③ 研究発表会   年1回開催
    ④ 総会記念講演  毎年4月~5月の定期総会終了後開催
    ⑤ 野田の歴史を聞く会・新年懇親会 
                 原則として毎年2月に開催
 
 (3) 民族・地誌等の調査、研究
            石仏・道しるべ・筆子塔・絵馬 等の調査、保存、広報活動

 (4) 会誌「かつしか台地」および「会員のひろば」を年2回発行
            「かつしか台地」 講演、講座、論文等を主体
            「会員のひろば」 会員の随想、趣味、雑感等を主体

 
            史跡探訪
 
 平成2年6月に「あなたの野田を見つける」シリーズで始まり、年3~4回実施される史跡
   探訪は当会の主要事業の一つです。

   探訪先は野田市域を中心に、関東の比較的近い歴史的に興味のある町まで足を延ばして
   います。実施された探訪先については、左の史跡探訪実績をクリックして下さい。
   史跡探訪の実施には数回の下見を行い、ルート、歩行距離、時間、昼食場所、トイレの
   場所、交通状況などを検討し、また地元の研究団体やボランティア団体との交渉も綿密に
   行い、内容の濃い史跡探訪となっております。
   史跡探訪の参加者に配付される詳細な探訪資料は好評で、地元の方からも称賛評価され
   ています。


                   郷土史講座

   平成2年6月に16回シリーズ「野田を知る」で、原始時代から現代迄の野田地方の変遷を
   中央公民館と共催で実施して始まりました。

   野田地域を中心とした幅広いテーマについて、会内外の講師をお招きし学習します。

 

                   研究発表

   当会は野田地域を中心に、歴史、文化等の広範なテーマについて個人、グループの研究
   の成果を発表する場でもあります。
   
   これまで20回の研究発表が行われましたが、何れも貴重なものです。  









                  会長を囲んで

   下津谷会長は考古学者として、数多くの古墳や史跡の発掘調査・研究をはじめ、野田地方
   のみならず広く 歴史、文化の権威者として活躍されています。、

   年2回会長を囲んで考古学的なテーマを中心に講演して頂き、また和やかに座談します。



                  野田の歴史を聞く会

   1~3月に行われる新年会に、昔の野田を知る名士をお招きし、当時の町並み、生活、文化
   出来事などの貴重なお話をお聞きする会が催されます。



                  総会記念講演

   4~5月に開催される総会時に広範囲なテーマで講師をお招きし講演をして頂きます。

   和田妙舟師の「薩摩琵琶の演奏」や玉野井芳雄氏の「樽の作り方と実演」があり、最近で
   は興風会との共催で琉球大学の池田栄史氏をお招きした「元寇沈船の発見」の講演では
   350名もの参加者がありました。














  野田地方史懇話会

史跡探訪実績

各活動の実績表

研究発表実績

野田の歴史を聞く会

会長を囲んで実績

   活動内容

郷土史講座実績

  

総会記念講演