野田地方史懇話会

                       サークル案内 
 古文書サークル

  1.古文書研究会(上級コース)  
        平成3年9月に会員7人で発足し下記のような目覚ましい成果をあげました。 
     成果    
       ①平成3年~10年 
           代々清水村名主であった渡辺善左衛門家より興風図書館に寄贈された古文書の一部「清水文書」
         を解読し、江戸時代の清水村の様子や農民の暮らしなどを一冊の本に纏めました。
         「江戸時代の清水村・名主渡辺家の文書から」 平成10年7月発行 B5版 111頁

      ②平成12年~
          江戸中期の桐ヶ作村名主古谷家の「桐ヶ作村文書」の解読・解釈。
      ③平成13年11月~

       
江戸初期、木野崎に陣屋を置いた旗本一色家文書の解読・解釈。
      ④平成14年2月~
           関宿城博物館からの依頼で、水海道(常総市)の回漕問屋「五木田家文書」の解読・解説。
      ⑤平成15年5月~
           関宿城博物館からの依頼で、関宿藩主久世家代々の家老職・亀井家の「亀井家仕宦録」の解読。
           解説「亀井家仕宦録」は解説を付けて関宿城博物館と亀井薫氏(京都市在住で亀井家直系の子孫)
         に届けましたが、平成20年4月、千葉県日本韓国朝鮮関係史研究会編「近世房総と朝鮮国」の第二部
          関宿藩亀井家「仕宦録」・「書契」として出版されました。
           この本には古文書研究会メンバーから、松本松志が 「朝鮮通信使の久世家上屋敷訪問にみる上
         級武士の人間関係」を著し、逆井清が補稿として「久世家家老亀井家『仕宦録』と『杉山対軒斬姦状』
         にみる関宿藩の実像」を寄稿しました。
       ⑥平成17年4月~
           関宿城博物館からの依頼で、関宿藩の中老で田制学者、 農政家であった船橋随庵とその関係文
         書の解読・解説。
           解読した「船橋随庵文書」は関宿城博物館の「研究報告」10号~14号に発表されました。 またこの
         要旨は、平成21年10月と11月の2回にわたり逆井清が研究発表し、平成22年3月には 「 船橋随庵と
         その時代~関宿藩の戊辰戦争」として冊子にまとめ会員および関係先に配付しました。
           船橋随庵と関係資料の解読に携わったメンバーは、故勝田武彦、木原徹也、故逆井清、松本松志、
         美馬秀造、故吉田亘の各氏です。

          現在は休会中です。


 
2.初級古文書解読会   

        平成17年6月に、古文書に関心はあるものの全く読めない人や、古文書に触れたことのない人などを対
       象にした古文書解読入門コースとして、木原副会長を講師に「初級古文書解読会」を発足しました。
        最初は江戸時代の村方文書を中心に、くずし文字の読み方をはじめ、江戸時代の古文書に必ず見られ
       る 「変体かな」や 「異体文字」の学習、それに古文書独特の「言いまわし」や「候文(そうろう文)」
       等の基礎的な勉強から始めました。 
平成19年5月初心者向け第2期として、第1期同様に 基礎的なこと
       から始める 「古文書解読入門講座」が発足しました。  
        平成21年6月には、第1期と第2期が合流し、一緒に解読の勉強をしています。
        その後、会員の古文書解読力も大分向上し、平成23年8月には野田市内の旧船形村の農民一行26人が
       幕末の文久年間に「お伊勢様」や西国観音霊場三十三所などを巡拝した旅日記を解読し、「伊勢・西国巡
       礼旅日記」として刊行しました。
    
        現在15人の会員が北部公民館にて、毎月第3、第4火曜日に定期的な解読会を開催しています。

  
                                           連絡先 佐藤 和宏
                                           ☎ 04-7125-2331 








 拓本サークル


                             
        平成4年3月下津谷会長を講師として中央公民館と共催した「拓本入門講座」の参加者を中心に発足。
       供養塔などの石仏、句碑、歌碑、顕彰碑、その他の金石文を通じて歴史を学習します。
 
        毎月第一日曜日に例会を開き、メンバーが集まって石塔や石碑の採拓を楽しんでいます。

        会場は主として野田の 「愛宕神社」と豊四季駅近くの 「諏訪神社」です。いずれも皆様ご存知の古い神
       社で、私たちのターゲットとしての石碑・石塔には事欠きません。ときには仲間で情報を持ち寄って、気に
       入った寺社に出かけて楽しんでいます。

                                          連絡先 山田 哲也

                                          ☎ 04-7129-4803
     

 
 
篆刻サークル  

        拓本サークルが平成5年1月から、冬期で屋外実習の例会が出来ない時期に、拓本に関連した篆刻の勉強
        にも取り組み、平成7年1月に独自に篆刻入門講座を開催しました。講座修了後、平成7年4月に篆刻サーク
        ル が 発足しました。

        例会は 毎月第三土曜日、中央公民館にて 13時30分~15時30分で、篆刻実習を行っています。

         ・年一回の中央公民館祭りに拓本サークルと一緒に作品を展示しています。
         ・数年に一度、古河の篆刻美術館の見学会を実施しています。
         ・また、これまで会員の作品集を2回発行しました。


          篆刻作品集       篆刻作品集-2
            平成14年5月発行           平成20年3月発行
            「篆刻私の作品」            「篆刻作品集」


                                     連絡先 染谷 元子
           
                             ☎ 04-7129-7400




                
野田の地名と歴史を調べ隊

    
平成24年10月に、野田の歴史のなかで育まれてきた地名 (大字、小字、俗称地名等)について、一緒に調べ
     たいという同志を募り立ち上げました。地名毎に、地名の意味、語源・起源・由来や地名の変遷、土地の伝承口
     伝との関わり等を調べ、土地の方からの聞き取り情報も加えて、自分の意見も添えてまとめていくイメージです。
      地名は,、その土地の地形や歴史、 伝承に関連して名付けられている場合が多く、 その土地に相応しい意味
     をもっています。 俗説を含めその由来を知ることで、地名の土地がかってどういう環境であったとか、出来事等、
     地理 歴史を知る切っ掛けになると思います。
      メンバーが少ないので、興味を持たれる方のご参加を歓迎します。

                          チーフ 新保国弘  事務局 川﨑清光(☎ 04-7129-7346)